伊都地区センターゾーン 092-802-5859 (FAX兼用) MAP
2023.11.17 感染症の注意喚起について
2023.11.14 肺年齢測定をしてみませんか?
2023.07.05 若者の薬物汚染が深刻化しています。 Substance Abuse among Young People is Becoming More Serious
2023.06.09 【ご案内】「大学生のための!時間管理講座」実施します
2023.05.30 卒煙Qプログラムを利用して禁煙しませんか?
・九州大学 公表事項 障害者支援について
・国立大学法人九州大学教育研究評議会規則
・国立大学法人九州大学倫理規定
・国立大学法人九州大学就業通則 障害者に対する不当な差別的取扱いの禁止等(第28条の3)
・国立大学法人九州大学障害者支援推進委員会規程
・国立大学法人九州大学における障害を理由とする差別の解消の推進に関する規程
・国立大学法人九州大学における障害を理由とする差別の解消の推進に関する規程(ルビつき)
・国立大学法人九州大学における障害を理由とする差別の解消の推進に関する実施要領
・国立大学法人九州大学における障害を理由とする差別の解消の推進に関する実施要領(ルビつき)
・国立大学法人九州大学e教員ハンドブック 服務・倫理等(障害者支援)
ピアサポーター学生育成「アクセシビリティリーダー育成プログラム(ALP)」
・九州大学アクセシビリティ・ピアサポーター
障害者支援において物理的・情報的・制度的・心理的アクセシビリティの向上及び障害学生支援等を行うピアサポーターを育成しており、随時募集しています。詳細は、下記をご確認ください。
アクセシビリティ・ピアサポーターについて
※障害者支援に関する必要な教育課程を修得したうえで、学内における障害者支援活動に積極的に参加し、指導的な役割を果たしたピアサポーター学生は「九州大学アクセシビリティ・ピアサポートリーダー」として認定されます。平成29年度に第1号、令和元年度に第2号、令和2年度に第3号~第5号、令和3年度に第6号~第7号が認定されました。
・アクセシビリティリーダー育成プログラム受講生募集(PDFファイル)
・九州大学ピアサポーター学生育成:アクセシビリティリーダー育成のための教育課程(PDFファイル)
・アクセシビリティリーダー育成協議会(外部リンク)
アクセシビリティに関する講義・演習を開講しています。
「令和4年度開講科目」
【専攻教育科目】
・教育学部
「アクセシビリティ心理学講義Ⅰ」
「アクセシビリティ心理学講義Ⅱ」
「アクセシビリティ心理学演習」
「アクセシビリティ実践演習」
【アクセシビリティ・ピアサポーター】
1)直接支援
・パソコンノートテイク
・映像教材への字幕挿入
・手話サポーター
・車椅子ガイドヘルプ
・視覚障害者ガイドヘルプ
・発達障害者や精神障害者への支援
・その他の支援
2)間接支援
・バリアフリーマップの作成
・啓発活動
ホームページ(https://qupeersuporter.wordpress.com/)
Twitter(https://twitter.com/q_peersupporter)
Facebook(https://www.facebook.com/qu.barrierfree)
【活動報告書】
・平成29年学内での研修会、実態調査研究等を通して障害者支援への理解と関心を深め、支援に活かしていきます。
〒819-0395 福岡市西区元岡744 伊都キャンパス
センター1号館1階 MAP
E-mail:
TEL:092-802-5859
■キャリア教育支援
学部務キャリア・奨学支援課主催(インクルージョン支援推進室共催)で、障害学生向けのキャリア教育支援を行っています。
【障害学生のためのキャリアガイダンス】
企業等から外部講師を招き、障害のある学生のキャリア選択、進路に役立つさまざまな知見を提供するガイダンスです。
【サキドリ!!インターンシップ】
低年次から参加可能な合理的配慮を前提とした就業体験です。学内の進路・就職アドバイザーによるフォローや企業との事前事後面談の実施など、丁寧かつ安心して挑めるインターンシップです。
【基幹教育科目:キャリア形成基礎(障害のある学生向けクラス】
学内の進路・就職アドバイザーや企業等からゲスト講師を迎え、障害のある学生に特化したキャリア・就職に関する知識や情報を取得できる授業です。