伊都地区センターゾーン 092-802-5881 MAP
2023.05.30 卒煙Qプログラムを利用して禁煙しませんか?
2023.03.13 報道について
2022.12.26 「朝活ヨガ教室(2023年1月~3月)のご案内」Morning Activity Yoga class(January~March,2023)
2022.12.26 「オンラインヨガ教室(2023年1月~3月)のご案内」Online Yoga Class (January~March,2023)
2022.12.22 12月23日の積雪に伴う対応について
2022.12.09 年末年始の閉室について
2022.11.22 学生の皆さんへ、オミクロン株対応ワクチンの予約なし接種について
コーディネート室では、本人(学生・教職員)及び関係者(保護者・教職員)からの相談に際して、ファーストコンタクト・ワンストップ的な機能を持ち、適切な学内外支援へつなぐ調整的役割を担っています。
(1) 学内外連携
学内各種相談窓口や、学外支援機関、保護者等と連携することで、学生・教職員への支援が円滑に行われるようサポートします。また、対応に困っている関係者に対し、コンサルテーションを行います。
(2) 早期対応
<学生>
新入学生を対象とした「新入生面接(5月)」や、単位取得に難しさのある学生(休学からの復学者を含む)を対象とした「スタートアップ説明会(9月・3月)」、特定の授業を連続で欠席した学生へのアプローチなどを行います。
<教職員>
職場の上司や産業医、学外支援機関とともに、本人が必要な支援につながることができるよう早期から対応します。
(3) 緊急時対応
事件・事故・自殺等が起きた場合は、学内関係部署と連携して対応します。事後対応チームの調整的役割を担っています。
(4) 心理教育的活動
授業や研修、グループ活動、セルフケア資料(心身の健康増進に関するセルフケア・スキルの情報を掲載)の作成・配布を通じて、学生や教職員に対して予防的・開発的な支援を行います。
(5) 全学の学生・教職員支援体制構築に向けた提言
様々なデータを分析し、学生・教職員のニーズ把握に努めます。また、キャンパスライフ・健康支援センター内
の他部門と連携して、必要な支援体制の構築に向けた提言を行います。
※学生・教職員におけるキャンパスライフ・健康支援センターの利用情報に関する問い合わせには、ご本人の同意がない限りお答えすることはできませんので、予めご了承ください(緊急時を除く)。
利用方法
(1)開室時間:月~金(祝日を除く)10時~17時
(2)予約方法:相談は面談にてお受けしております。
事前に電話、E-mailでご予約をいただくとスムーズにお話をおうかがいできます。
TEL:092-802-5881
E-mail:
(3)コーディネート室へのアクセス
〒819-0395 福岡市西区元岡744 伊都キャンパス
学会参加・発表の報告、講演会での発表
診療業務と関係のある研究成果を各学会にて報告しております。主な参加学会は以下の通りです。
九州地区大学保健管理研究協議会(第48回九州地区大学保健管理研究協議会
優秀賞受賞)、全国大学健康保健管理研究集会
【過去の主な発表内容】
1. 加来春日、面高有作、丸山徹、
教育組織との連携による低単位学生を対象としたスタートアップ説明会の取り組みとその効果について、第57回全国大学健康
保健管理研究集会、2018.10.9.
2. 面高有作、加来春日、丸山徹、
九州大学におけるコーディネート機能を有する部門の取り組みと意義について、全国大学健康保健管理研究集会、2018.10.3.
3. 加来春日、面高有作、丸山徹、
コーディネート業務における取り組みと課題、第48回九州地区大学保健管理研究協議会、2018.8.30.
4. 加来春日、面高有作、丸山徹、
教育組織との連携による低単位学生を対象としたスタートアップ説明会の取り組みとその意義、第49回九州地区大学保健管理研究協議会、2019.8.22.
研究者情報へ
(1) 早期介入・支援体制の構築
(2) 修学・就労のデータを基にした予防的教育プログラムの提案・開発
(3) 早期介入を目的とした予測モデルの構築
コーディネート室で行われているプログラム・グループ活動の概要を紹介します。それぞれの活動については「新着情報」欄でも情報が随時アップされます。
■スタートアップ説明会
低単位取得の状態にある学生が新学期を始めるにあたり、履修に関する基本的な知識
や情報を得る機会、および、心身の状態に合った履修のあり方の説明等を行っています。伊都地区で年に2回(3月と9月)開催しています。
<問い合わせ先>コーディネート室: 092-802-5881