Web相談受付フォームを利用する皆様へ
Web相談受付フォームを用いた相談申し込みの枠組みと同意事項について、以下に記載します。必ず全てをお読みいただき、同意の上で相談内容をフォームに入力してください。
説明事項
相談の枠組み
Web相談受付フォームは、原則として九州大学の学生・教職員のみが利用できます。なお、関係者(保護者や教職員)が学生・教職員に関して相談することもできます。相談者がフォームに記載した内容は、キャンパスライフ・健康支援センターのスタッフ(医師やカウンセラー、精神保健福祉士、障害者支援スタッフ、保健師など)が確認し、メールもしくは電話にてお返事します。お返事は、フォーム入力確認後およそ1週間以内(休日をはさむと時間がかかる場合があります)に差し上げます。1週間以内に返信がなかった場合は、以下の問い合わせ先までご連絡ください。
同意事項
以下の(1)〜(5)をご確認ください。
(1)入力した個人情報や相談内容(以下、入力情報)についての秘密は厳密に守られます。ただし、キャンパスライフ・健康支援センターのスタッフはチームとして活動しており、スタッフ間で情報の共有を行うことがあります。また、複数のスタッフで対応することがあります。
(2)入力情報より、自殺や傷害事件等のおそれがある、虐待(被害及び加害)の危険性が高い、と判断される時は、家族や指導教員、病院、警察等に連絡する場合があります。この場合でもできる限り、相談者の承諾を得るように努めます。
(3)入力情報が相談支援以外の目的(成績評価等)に用いられることはありません。また、キャンパスライフ・健康支援センターのスタッフ以外は情報にアクセスすることができません。なお、情報は入力後10年間保管されます。
(4)オンラインでの通信は守秘が求められる情報のやり取りには適していない場合があります。入力画面で「その他」に自由記述入力する場合はご注意ください。困りごとの詳細は相談受付後に担当者にお話しいただいてもかまいません。
(5)相談活動の改善と支援効果の向上を図るための調査研究活動を行っています。そのため、個人が特定されないよう匿名化した保有情報を用いて、学会や学術雑誌への研究発表を行うことがあります。保有情報を個別の研究に使用する場合には、プロジェクト毎にウェブサイトでお知らせ致しますので、随時ご確認下さい。
(1)入力した個人情報や相談内容(以下、入力情報)についての秘密は厳密に守られます。ただし、キャンパスライフ・健康支援センターのスタッフはチームとして活動しており、スタッフ間で情報の共有を行うことがあります。また、複数のスタッフで対応することがあります。
(2)入力情報より、自殺や傷害事件等のおそれがある、虐待(被害及び加害)の危険性が高い、と判断される時は、家族や指導教員、病院、警察等に連絡する場合があります。この場合でもできる限り、相談者の承諾を得るように努めます。
(3)入力情報が相談支援以外の目的(成績評価等)に用いられることはありません。また、キャンパスライフ・健康支援センターのスタッフ以外は情報にアクセスすることができません。なお、情報は入力後10年間保管されます。
(4)オンラインでの通信は守秘が求められる情報のやり取りには適していない場合があります。入力画面で「その他」に自由記述入力する場合はご注意ください。困りごとの詳細は相談受付後に担当者にお話しいただいてもかまいません。
(5)相談活動の改善と支援効果の向上を図るための調査研究活動を行っています。そのため、個人が特定されないよう匿名化した保有情報を用いて、学会や学術雑誌への研究発表を行うことがあります。保有情報を個別の研究に使用する場合には、プロジェクト毎にウェブサイトでお知らせ致しますので、随時ご確認下さい。
(https://www.chc.kyushu-u.ac.jp/)
フォーム入力